コントラバス在庫表4/1)更新

ANTONIO DATTIS(Sava) 2008 5弦
(アントーニオ・ダッティス 1965−)
弦長105.0cm ラウンドバック  (売却済)
アントニオ・ダッティスは南イタリアの小村「SAVA」在住の世界的な古楽器製作者で古楽器を中心に弦楽器全て
を製作する。そしてオクトバスの製作者としても知られる。彼の作品は各国の博物館にも収められている。

彼の製作したこの楽器は、5弦コントラバスは(通常、弦長が長く胴体は大きい)はやや小ぶりのノーマルモデル
で体格の大きくない人にはすこぶる弾きやすい。(弦長105cm、胴長110cm、上胴幅51cm、下胴幅67.cm、
横板長21cm)裏板は(僅かに接ぎがある)素晴らしい胡桃の一枚板である。そして、彼は「全て手作業」を「売
り」にしている製作家で部品も指板とペグ以外は全て自作である。その正確な表板、裏板の仕上げは写真の光の反
射で確認することができる。一方、現在のイタリアのコントラバス製作は機械を多用し、個人ラベルの楽器もアシ
スタントとの共同作業が多い。そしてクレモナには「削り屋」と呼ばれる人達がいて、通常、表板、裏板の仕上げ
は2週間程かかるが、それを機械で1〜2日で仕上げる専門職に任せる製作家が多いのが現状である。

上4本は4弦の楽器ようによく鳴り、明るいイタリアトーンを持つ。またH線の響きも良い。通常の5弦はとにかく
「鳴らない」と感じるものが多いが、まるで4弦の楽器を弾いているようである。細かい箇所の製作では人間技と
は思えない職人芸をみせる彼だが、このコントラバスにはテールピースに素晴らしい手書きの装飾が施されてい
て、その技術の高さを垣間見ることができる。この装飾はテールピースと共に昨年4月に製作したものである。

昨年、サンタ・チェチーリア管弦楽団首席、The Bass Gang 第一奏者のアントニオ・シャンカレーポレ氏が試奏
し、非常に良く鳴るとの評価をいただいた。数年後に再入荷予定。

COSIMO FISCHETTI 2022 (Lizzano)
(コ-ズィモ・フィスケッティ 1973-)
洋梨型 弦長104.0cm フラットバック (売却済) 

南イタリア、プーリア州の田舎町、リッツァーノ在住のコントラバス製作家で、近年勢いを持ってその名声を高め
ている。中部イタリアのボローニャ地方でベニート・トゼッロ、ピエトロ・トリンボリの各氏に師事し、イタリア
の伝統的な楽器製作を習得した。2001年から現在(2024年)までにヴァイオリン30本、ヴィオラ4本、チェロ5
本、コントラバス60本以上を製作し、現在はコントラバス専門の製作家となっている。

この楽器はイタリアの伝統的な美しい洋梨型(イタリアでは1700年代から1800年代にかけてこのような洋梨型が
たくさん製作された。ザ・ベースギャングのアルベルト・ボチーニの楽器もこの洋梨型である)。洋梨型は製作工
程が少ないのと、ヴァイオリンシェープの物より内部の部品が少なく、側板は接ぎがないので振動しやすく、音量
があり、下から上までバランス良く上質の音色を持つ。箱長108.0cm、上胴幅46.5cm、下胴幅65.0cm、側
板上部幅16.2cm、側板下部幅22.5cmのスペックである。箱の長さが通常の物より3〜5cmほど短いので、身
長が150cmくらいの小柄な方でもハイポジションが楽に弾ける。通常のヴァイオリンシェープの物より10〜15%
値段が安いので洋梨型が好きという方には最高の楽器である。試奏予約有り。




(アレッサンドロ・チチリアーティ 1959-)
弦長104.5cm ラウンドバック
(有)アットが一番多く販売した「ALESSANDRO CICILIATI」の最新作

10数年前から、ヴァイオリン〜チェロで圧倒的な成功をおさめ、世界で最も値段が高い(2024年度の新作ヴァイオ
リンは50000ユーロ{800万円}を超える)製作者になりました。そのため、コントラバスの生産を中止していた
彼が満を持して製作した楽器である。1800年代のオールド楽器を思わせるアンテーク仕上げ、と言ってもわざと
傷を付けたり、すり減ったような加工は一切ない、素晴らしい見栄えの楽器である。そして大成功に至ったノウハ
ウを生かして製作された楽器の音は新作とは思えない上質の響きを持ち、今までの彼の作品より数段高いレベルで
ある。

COSIMO FISCHETTI 2023 (Lizzano)
(コ-ズィモ・フィスケッティ 1973-)
弦長104.0cm ラウンドバック (売却済)

南イタリア、プーリア州の田舎町、リッツァーノ在住のコントラバス製作家で、近年勢いを持ってその名声を高め
ている。中部イタリアのボローニャ地方でベニート・トゼッロ、ピエトロ・トリンボリの各氏に師事し、イタリア
の伝統的な楽器製作を習得した。2001年から現在(2024年)までにヴァイオリン30本、ヴィオラ4本、チェロ5
本、コントラバス60本以上を製作し、現在はコントラバス専門の製作家となっている。

洗練された北イタリアの伝統的な美しい型のモデル(FISCHETTIのパーソナル)を使用しており、パワフルでは
っきりした音色の楽器は現在イタリアでも非常に人気が高く、多くの優秀なプロ奏者が称している。この楽器は特
に音量があり下から上までバランス良く、オールド楽器のような上質の音色を持つ。箱長113.0cm、上胴幅49.5
cm、下胴幅67.0cm側板上部幅17.5cm、側板下部幅21.5cmのスペックでヴォリュームがある。今までに
(有)アットが輸入したイタリア新作コントラバスの中でも頭一つ「以上」抜けている。音量、音色、弾きやすさ
等、最高点が付けられる楽器である。

次の入荷予定は今年6月下旬以降です。新入荷の楽器の価格は¥380〜400万(税込)の予定です。また、5弦も10
月以降に入荷予定です。

Roberto Salvianti2016(Tavernelle)
弦長102cm  ラウンドバック 
(有)アットはアシスタントを使わずに手作業で全てを製作するメーカーの楽器を販売することをモットーにしている。大男のSALVIANTI氏はフィレンツェ近郊の葡萄畑に囲まれた素晴らしい静かな環境で本人一人で製作活動を行っている。この楽器は現在イタリアで最も評価の高い製作家の一人であるALESSASNDRO CICILIATIにデザインを依頼した。やや小振りで美しいシェープの楽器である。胴体は上部がやや小ぶり、弦長が102.0cmとやや短いので小柄な奏者、またはソロパフォーマンス用の楽器を探している奏者に最適な楽器である。コロナ禍以前の仕入れのため、値段は据え置きに近い。現在、ユーロ高騰のため一般的にイタリアの新作は360〜500万になった。

COSIMO FISCHETTI 2024 (Lizzano)
(コ-ズィモ・フィスケッティ 1973-)
弦長104.5cm ラウンドバック (新入荷)
BOLOGNA派の製作者のモダンイタリーのコピーモデル

この楽器は2024年の秋にアンティーク仕上げで完成したコントラバスですが、特別に入荷いたしました。この楽
器を試奏後、購入予約したイタリア人女流奏者は、フィスケッティ氏が現在製作中の楽器が気に入り、そちらを購
入予約したために(有)アットが急遽購入しました。。沢山のイタリア人奏者が試奏後、絶賛していた楽器です。
この楽器は1900年代初頭に活躍したBOLOGNA派の製作者のモダンイタリーのモデルです。なんと古いポプラの
裏板は一枚板である(わずかな接ぎがあるが)。ラウンドであるが、バスバーを付けるという手法は柔らかいポプ
ラ材の楽器に施すと音色が柔らかいことに加えて力強さを増すので素晴らしい技法である。3年前に池松宏さんが
購入したモデルもこの手法で製作されている。写真はかなり濃い色に見えるがもう少し明るく赤色が若干入ってい
るような感じである。
(試奏貸し出し中)


SERGIO SCARAMELLI 2018 (Ferrara)
(セルジオ・スカラメッリ 1955-)
105cm ラウンドバック (売却済) 再入荷予定 未定
現在、イタリアが誇る世界最高ランクのコントラバス製作家。元コントラバス奏者(VERONA歌劇場などでの演奏経験を持つ)。コン
トラバス製作歴は約30年、アメリカ、ヨーロッパ他、世界中に輸出している。熟練したアシスタント2名と共に数種類のモデルを精力的
に製作する。また、歴史的名器(GASPARO DA SALO "Dragonetti"  DOMENICO BUSAN他)のレストアラーとして有名である。
(有)アットは彼が1986年に製作した最初のコントラバスからスカラメッリ氏の仕事を見てきており、ポジションや細部の仕上げなど
にアドヴァイスを行ったこともある。今回入荷の楽器はマエストーゾ モデル(やや大きいが、スカラメッリ氏のラインアップで一番
上のランクのスカラメッリ氏の自信作)で、きれいな木目の楓材を使っている。このモデルの鳴りの良さは数年前の同型のモデルで実
証済みであるが、この楽器も低音から高音まで4本の弦が全くストレスなく非常に良く鳴る。ヴオルフは殆どなく、開放A線、そしてそ
のオクターヴ上のフラジオにもヴォルフがないのは特筆ものである。音色も芳醇で柔らかく、これが新作と驚かれるれる人が多いでし
ょう。スカラメッリ氏に最終調整後、音が素晴らしいと報告したら、特別に長く寝かした材料を使用しているのが音の良い理由の一つ
と返信が来ました。2021年?に入荷予定だった楽器もマエストーゾモデルで非常に美しい木目の楓材使用の予定。各経費が高騰のため
税込み価格は450万を超える予定です。

SCARAMELLIをご希望の方はご相談ください。

Mario GALLEGATI 2011(Lugo)
弦長103cm  ラウンドバック (売却済)
ガッレガ−ティはコントラバス専門で、電動工具に頼らずに楽器を作る数少ないコントラバス製作家でラヴェンナの近郊ル−ゴ在住である。彼の楽器はイタリアでも有数のオーケストラ(ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団他)の団員が使用しておりその優秀さの証明になっている。この楽器は、同じラヴェンナ近郊のコントラバス製作の名工、クストーデ・マルクッチ(1865-1951){特にコントラバス製作家として非常に評判が高い。ミラノスカラ座の首席奏者 Giuseppe Ettorreはこのマルクッチを2本所有している}をモデルに(有)アットが製作を依頼した。現代の新作楽器として特に弾きやすさにこだわった逸品である。全般にわたって大変美しい木目の楓材を使用している。板は比較的厚めで(近年すぐに音が出るように薄くする傾向がある中で)ぱりっとしたイタリアの新作を代表するような音色である。音量も申し分ない。コロナ禍以前の仕入れのため、また、ユーロ高騰のためイタリアの新作が350万位(それ以上)になったが、この楽器は15%ほど安い値段である。

Mario GALLEGATI 2013(Lugo)
弦長104cm  ラウンドバック 
ガッレガ−ティはコントラバス専門で、電動工具に頼らずに楽器を作る数少ないコントラバス製作家でラヴェンナの近郊ル−ゴ在住である。彼の楽器はイタリアでも有数のオーケストラ(ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団他)の団員が使用しておりその優秀さの証明になっている。この楽器は、同じラヴェンナ近郊のコントラバス製作の名工クストーデ・マルクッチ(1865-1951)をモデルに(有)アットが製作を依頼した。2011年製作のモデルのデザインを若干手直しして裏板に美しいポプラ材を使用して製作されている。非常に発音に優れていて、音量もあり、芳醇な響きを持つ。弓の技術が上達したかのように感じられるかもしれない。アマチュアの方にも優しく答えてくれる楽器である。ジャズのPIZZICATOもこの楽器の得意分野である。コロナ禍以前の仕入れのため、また、ユーロ高騰のためイタリアの新作が360万以上になったが、この楽器は15%ほど安い値段である。
ドイツ製オールド 1900〜1920年頃
弦長103cm フラットバック
ドイツの工房製の楽器で、確実に100年以上経過していると思われる。やや小ぶりで、弦長103cm、胴長108cm、上胴幅51cm(通常ドイツの楽器はこの上胴幅が広く、弾きにくいことが多い))、小柄な奏者にも優しい楽器である。古い証拠には接ぎネック(ヘッドを残してネックの角度を変え、弦の張りを強くして音量を増やし、弾きやすくする作業)が施されている。
イタリアから直輸入したこの楽器はイタリアの風土に馴染んだため??か、低音の古い音色、そして乾いたイタリアトーンを持っており、めったにドイツの工房製楽器を仕入れない(有)アットのお眼鏡にかなった楽器である。
ユーロ高や楽器本体の値上がりを考えると現在は200万をはるかにオーバーの楽器であるが、イタリア新作の約半分強の値段で、コスパ抜群である。イタリアの楽器には手が届かない、という方は是非試奏して、在庫のイタリア新作と比較していただきたい。

MARINO TARANTINO 1952 (Napoli)
(マリーノ タランティーノ 1914-1989)
弦長102cm  フラットバック 小型
マリーノの父、ジュゼッペ タランティーノはナポリのヴァイオリンメーカーBELLAROSAを師と仰いだと考え
られている。コントラバスの量産家として有名で、大きく分けると3種類のモデルを製作した。裏板はラウンドと
フラットの両方が有り後者は折れ目のないストレートである。外観は非常に美しい物とそうでない物が有るが総
じて良く鳴り一応の評価を得ている。後にはこの楽器の作者である息子のMARINO(マリーノ)と共に活動した。
TARANTINOは小型モデルも相当数製作されたと考えられているが、イタリア本国でも最近殆ど見かけなくなっ
てきた。製作されてから70年経過し、音色はオールドの雰囲気を持っている。

今後の入荷の見込みは殆どないので小さな楽器を探している方は是非この機会を逃さないようにお願いしたい。
身長が150cm(以下の人)にはまさしくピッタリの楽器である。今まで普通サイズの楽器を弾いていたなら、コン
トラバス人生がバラ色に代わる可能性が大です。
2分の1サイズで、胴長102cm、上胴幅48.0cm、下胴幅59.5
cm、側板上部17cm、側板下部19.5cm。

1956年製作の MARINO TARANTINOが、Fischetti氏によるレストアで格段に改善され即販売済になったの
で、この楽器もイタリアに運んでフルレストアを依頼しました。バスバー交換やネックの位置調整等作業は完了
し、2月初旬に入荷しました。ネックのポジション変更にによりハイポジションがとても弾きやすくなりました。
また音職、音量が格段に良くなり、小さい楽器とは思えないヴォリュームです。そして更にオールド楽器と言え
る響きを持ちます。
GERMAN OLD 1900年頃
弦長105.5cm  フラットバック 
20年以上前に販売したドイツ製オールドが下取りで入ってきました。製作年代は特定できません
が、製作されてから100年以上経過していることは間違いありません。まさに、オールドの音色で
す。ネックがオリジナルのままの状態だったので、ネックを外して入れ替えし20mmほど前に出した
ので非常に弾きやすくなりました。再調整の結果、更にバランスが良くなりました。


5弦コントラバス 


GUIDO MARIOTTO 5弦 2004 
(グイド・マリオット
弦長106.5cm ラウンドバック




ローマ サンタチェチーリア音楽院管弦楽団のコントラバス奏者が20年近く世界最高レベルのオーケストラで演
奏していた楽器で、優秀なプロ奏者が使用していた楽器はこれほど鳴るのか?と驚愕するような楽器である。特
に締まった低音がすばらしい。

サイズは、胴長115cmと、かなり大きいが(上胴幅50.0cmなのでとても構えやすい)、下胴幅側板72.5c
m、側板幅21.0cmで下胴幅が広く5弦としての容積は十分である。

音が素晴らしいだけではなく、使用者がこの5弦をを注文する際に製作者のマリオットと共に材料を選びに行った
と言うこの楽器の材料はとても美しい。丁寧に使用されていたので傷は殆どなく最高のコンディションである。
表板は綺麗に揃った木目、裏板は細かい虎目の材料で作られている。入念にタッチペイントを行い、松脂が飛び
散っていた表板をクリーニング致しました。今後、このレベルの5弦はまず入荷しないと思われます。

(商談中)

最近ユーロが再上昇し、イタリアでの新作楽器値上げのため、価格が上がっています。


説明に価格が表示してある場合がありますが、予告なく変更される場合があります。


表紙に戻る アットのコントラバスについて アットの弓
コントラバス弦価格表 Alessandro Ciciliati